| Home  |

※NEW UP 2021.07.11 

HOME > リフォーム 住まいの健康診断から始める本物のリフォーム 

SFS
square four sides
ADS
asakawa design sutdio
MR
more refrom

緊急工事 
水周り修理
トイレ・キッチン他
雨漏り補修工事

住宅 設計 施工
リフォーム

家庭園芸
保育

アロマテラピー
ハンドセラピー
恋愛相談
催眠 セラピー

リフォーム 


リフォーム事例
北杜市O様宅  北杜市K様宅  北杜市Y様宅  身延町みやげ館様
韮崎市N様宅  北杜市K様宅  北杜市N様宅



住いの健康診断から始める本物のリフォーム

リフォーム工事を行う前には必ず住いの健康診断を建築士などの専門家にしてもらいましょう。
当社では 現在 わかりやすい診断表を作成中です。

各項目はクリックできますので詳しく勉強しましょう。

断熱 遮熱 リフォーム


住宅の断熱と健康について


断熱リフォームは、省エネ効果も期待されるとともに、お住まいの方の健康面にも効果が期待されています。厚生労働省調べの人口動態統計によると、家庭内における主な不慮の事故による死亡者は、交通事故死者を上回り、その中でも、「心疾患」と「脳血管疾患」は、死亡原因の第2位と第3位を占めています。

特に入浴中の脳卒中など突然死数と外気温には、相関関係が見られるので住宅内ではヒートショック(急激な温度変化)を起こさない断熱リフォームは有効な対策になります。

また、2010年の夏は記録的な暑さでしたが、地球温暖化の影響もあり、今後も2010年と同じような夏の暑さが続くことが予想されます。夏の防暑対策として、断熱材で屋根や天井の断熱リフォームを行うことは、夏の日射の影響による室内の温度上昇を緩和することができ、熱中症の予防につながります。



窓の省エネ リフォーム


窓交換 内窓追加取付 ガラス交換


内窓を取り付けたり、ガラスを複層ガラスに換えることで窓の断熱性能を向上させます。窓の断熱性能を向上させることによって窓からの夏季の熱の侵入や冬季の熱の流失(損失)を低減します。



結 露

結露はどうして発生するの?


空気は目に見えない水分を含んでいます。そして温度が高いほどたくさんの水分を抱える事ができ温度が低くなると抱えきれなくなった水分を放出します。冷たいビールが入ったコップを思い浮かべてください。コップのまわりの空気は急激に冷やされ、たくさんの水滴をつくることになります
これが結露です。冬の窓ガラス、梅雨時期のビニールクロス表面に起こる結露は、室内と室外、あるいは、部屋間の温度差がもたらすものなのです。温度差は【熱の伝えやすさ】とおおいに関係あります。例えばガラスと木に手を触れてみると、木のほうがあたたかく感じるでしょう。これは体温を奪わない、つまり熱を伝えにくいという性質を木が持っているからです。
このほか熱を伝えにくいものは【静止した空気】です。冬場に活躍するダウンジャケットが、羽毛を取り巻く空気層によって断熱効果を高めていることは良く知られています。



カビ・ダニ


家の中がなんだかカビ臭い、どうして?


模様替えで動かしたタンスの裏側にびっしりとカビが生えていたり、敷き詰めたじゅうたんを裏返すとダニが集まっていたという経験はありませんか。
決して気持ちの良いものじゃないし、ダニの死骸やフンがアレルギーを引き起こすとか、カビには発ガン作用が疑われているなど、どちらも人の健康を脅かす厄介者です。
ダニやカビは暗くて湿っぽい空間が大好き。だから閉め切った部屋、押入は要注意。
なるべく換気を心がけたいものです。



シックハウス


シックハウスって「病気の家」?


合板、接着剤など「新建材」に含まれる化学物質が空気中にじわじわ放散し、住む人が体調を崩していることが判り、波紋を呼んでいます。「家が原因の病気=シックハウス」という和製英語が生まれ、化学物質過敏症ともいわれます。合板の製造過程で使われる接着剤に含まれるホルムアルデヒドによる被害は深刻で、目やのどがヒリヒリ痛む、頭痛・吐き気がするなどさまざまです。合板は住宅建材としてだけでなく家具にも多く使用され、タンスなど密閉して使うものには、高い濃度のホルムアルデヒドが充満しているともいわれています。このほか多くの塗料に含まれるトルエン キシレンといった有機溶剤、シロアリ駆除剤なども問題視されています。建築業界でもこの事を真剣に受け止め、有害な物質をなるべく含まない材料を求める動きもありますが
性能面(施工性・耐久性など)や価格面で勝る安全な材料は少ないのが現状です。



バリアフリー


バリアフリーってお年寄りのためにすることでしょ?


高齢になるとトイレ(排尿)が近くなる。握力が弱くなる、視野が狭くなるなど、どうしても体力が衰えてきます。
「水栓の開け閉めがしづらい」「お風呂の床で滑りそう」と住み慣れた自宅でも何かと支障を生じます。
高齢になればなるほど家庭内での事故は多く「ウチのおばあちゃん、廊下で転んで骨折していらい寝たきりで・・・・」という話もあるほど、加齢と住まいとは切っても切れない関係にあります。
しかし年齢とは関係なく、敷居でつまづいた経験はありませんか?階段などは意識して「足を上げる」のに、敷居は段差がわずかであるがためについ無意識に。「おっとと」となったり「よいしょ」って言ってしまう。これは住まいがもたらすバリアの仕業かもしれません。バリアをなくして暮らしやすくすること=「バリアフリー」。
バリアフリーは「お年寄りのため」という思い込みはやめて、もっと暮らしやすさを求めてみてはいかがですか。



耐久性向上


外壁が傷むと住宅の寿命が縮まるってホント?


屋根・外壁・バルコニーは年中、強い日差しや雨風にさらされ、相当のダメージを受けています。色があせたり、塗装がはがれているなどは劣化の黄色信号ですが、生活に支障がないので、つい見逃されがちです。そのまま放置していると、保護膜が切れたところから雨水が壁の中に浸入して、柱までも腐らせて、ひいては「建物倒壊」へと・・・。
数年単位で「建物の健康診断」を受け、劣化に応じたメンテナンスを行うことをお勧めします


耐震性向上 耐震補強


木造住宅は地震に弱いって聞くけど・・・?


阪神淡路大震災で、木造住宅の倒壊が多かったことは否めない事実です。しかし倒壊家屋の調査では、木造住宅の倒壊は必ずしも「木で造った」事に起因するものではないと判明したのです。
古い木造住宅を思い浮かべてみてください。瓦葺・土塗り壁の重厚なつくり、襖を隔てて畳の間が続き、南側には広縁があり、おおきな窓から明るい日差しが降り注ぐ・・・「風を通し、光を彩る」という気候風土にあった家屋習慣は、「健康的に暮らす知恵」として現代にも継承されています。しかし裏を返せば、「窓が大きい=壁が少ない=建物が弱い」という欠点でもあるのです。つまり「木で造った」から弱いのではなく、独自の習慣が災いを大きくしたのです。加えて築年数が経過している場合、建物自体の重みを支える基礎部がひびわれたり、雨水の浸入によって柱が腐るなど老朽化も危惧されます。「見栄え上の問題」と老朽化を見過ごしていては、建物の寿命を縮めるばかりか、地震に耐える事が難しくなります。
近年では、これまでの苦い災害経験を踏まえ、気候風土に合い、かつ地震に強い住宅建設を目指し、「筋かいを入れる」「構造用合板を用いる」などの工夫(建築基準法の改正)で木造住宅の強度は高められてきました。また既存住宅についても「耐震診断」を行って建物の弱点を調べ、適性に補強することで地震時の災害を最小限に留めることが可能になったのです。



お手入れ・メンテナンス


でも毎日掃除するって面倒じゃない?


こまめに掃除しているつもりでも、よごれがこびりついてイライラした経験はありませんか。だからといって面倒がってお手入れを怠っていると、住まいの劣化を早めたり、そのよごれが、カビやダニの発生を助けてしまうなんてことも起こりかねません。
掃除は家事の中でも重労働なもの。仕上材ひとつでも素材しだいで、お手入れのし易さが異なってくることご存知ですか?



リフォーム資金 リフォームローン


自己資金(預貯金)だけで工費をまかないますか?


工事資金の調達方法は考えていますか?
住まいの健康診断を受けた上でどこの場所の工事が最優先になるか検討しましょう。
しかしご家族さまの提案した時点では、目に付く部分のお色直し工事、手直し工事がほとんどでしょう。しかし健康診断を受けると一般には見えない部分の病気の場所が見えてきます。
でも予算あっての工事ですのでよく検討しましょう。
すべての預貯金を使ってしまうのは考えましょう。



▲PAGE TOP