リフォーム
住いの健康診断から始める本物のリフォーム
リフォーム工事を行う前には必ず住いの健康診断を建築士などの専門家にしてもらいましょう。
当社では 現在 わかりやすい診断表を作成中です。
各項目はクリックできますので詳しく勉強しましょう。
シックハウスって「病気の家」?
合板、接着剤など「新建材」に含まれる化学物質が空気中にじわじわ放散し、住む人が体調を崩していることが判り、波紋を呼んでいます。「家が原因の病気=シックハウス」という和製英語が生まれ、化学物質過敏症ともいわれます。合板の製造過程で使われる接着剤に含まれるホルムアルデヒドによる被害は深刻で、目やのどがヒリヒリ痛む、頭痛・吐き気がするなどさまざまです。合板は住宅建材としてだけでなく家具にも多く使用され、タンスなど密閉して使うものには、高い濃度のホルムアルデヒドが充満しているともいわれています。このほか多くの塗料に含まれるトルエン キシレンといった有機溶剤、シロアリ駆除剤なども問題視されています。建築業界でもこの事を真剣に受け止め、有害な物質をなるべく含まない材料を求める動きもありますが
性能面(施工性・耐久性など)や価格面で勝る安全な材料は少ないのが現状です。
|
|
建築基準法改正!内装仕上材に使用制限付加
シックハウスを予防するには、化学物質を含む建材を極力使わない事が望ましいとして、平成15年7月に建築基準法が改正されています。特に有害なホルムアルデヒドを含む建材等については、使用量に制限を与え、適正な換気設備の設置が義務付けられます。これまでのJIS(日本工業規格)やJAS(日本農林規格)で等級付けは右表の様に改正されます。またこの法律は新築のみならず、行政に建築確認申請を必要とする規模の増改築においても適用を受けます。(低放散と認定された建材※1)でも多用すれば濃度を高めることになります。また新規の家具やカーテンボックスにもホルムアルデヒドが少なからず含まれています。ワックスや防虫剤にも有害物質は含まれているので計画的な換気を心がけましょう。
※1木質建材(合板、木質フローリング、パーティクルボード、MDFなど)壁紙、ホルムアルデヒドを含む断熱材、接着剤、塗料、仕上塗材等が規制対象となり、JIS、JASまたは国土交通大臣認定の等級付けが必要
|
|
内装仕上げの制限 |
建築材料の区分 |
JIS JAS等の 表示記号 |
内装仕上の制限 |
従来の等級 |
建築基準法の既製対象外 |
F☆☆☆☆ |
制限なし |
- |
第3種ホルムアルデヒド
発散建築材料 |
F☆☆☆ |
使用面積に
制限あり |
E0 Fc0 |
第3種ホルムアルデヒド
発散建築材料 |
F☆☆ |
E1 Fc1 |
第3種ホルムアルデヒド
発散建築材料 |
F☆ |
使用禁止 |
E2 Fc2 |
|
|
自然素材も相性次第
漆喰や珪藻土などの塗り壁、植物性基材塗料、和紙、無垢材、炭など自然素材が見直されています。化学製品にはない自然の風合い、調湿作用などの効果が好まれる要因といわれています。自然素材は健康面だけは、問題ないように見受けられます。しかし大量生産できない、形状・色にばらつきがあるなど供給面に課題が多く、また施工に時間がかかったり、頻繁にメンテナンスが必要だったりと運用面でも労を要します。それがそのままコストにはねかえってくることも承知しておく必要があります。
|
|
換気設備設置の義務け |
建築材料の使用をおさえても家具等のからの放散があるため、原則としてすべての建築物に機械換気設備の設置義務付けられます。 |
居室の種類 |
換気回数 |
住宅などの居室 |
0.5回/h以上 |
上記以外の居室 |
0.3回/h以上 |
|
|
さらに自然素材はすべて安心というのも早合点です。素材特有のにおいで気分が悪くなったり、アレルギーを起こすこともあります。心配な場合はサンプルを用意し、家族の中で一番影響を受けやすい人を基準に判断しましょう。どんな建材でも、選ぶと時に大切なのは「相性」です。性質、意匠、価格どこで折り合いをつけるか考え方次第です。 |
|
|