会社案内
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
こころざし おもうこと
Kazuhito Asakawa
すきな言葉
遐福
「遐福」(かふく=はるかなるふく)
遥かなる永遠の幸福。幸いが大いなること。
生き方
沢雉十歩一啄、百歩一飲、不期畜乎樊中、神雖王不善也
荘子の一節
沢雉(タクチ)は十歩に一啄(イッタク)し、百歩に一飲するも、
樊中(ハンチュウ)に畜(ヤシナ)わるるを期(モト)めず、
神(シン)は旺(サカン)なりと雖(イエド)も善(タノシ)まざればなり。
意味
沢辺の野生の雉は、十歩あゆんで僅かの餌をとり、
百歩あゆんで僅かの水を飲むのだが、
それでも籠の中で養われることを求めはしない。
(籠の中では餌は十分で)気力は盛んになるだろうが、
心が楽しくないからだ。
ありたい自分
他人の幸せを 自分の幸せだと感じれる心
他人の苦しみを 自らの苦しみと感じられる心
内に対して厳しく正直に
しかし外に向かっては
どんなものにも
太陽のような開かれた温かい心をもって接する
生きる
姿は似せがたく、意は似せやすし
Emi Asakawa
病気になって気づいた その人に寄り添う考え・・・・
Toyoaki Asakawa (故) 建築大工1級技能士 建築大工職業訓練指導員
くちぐせだった言葉 図面を書く者は現場を知らなくてはだめだ
設計図面のように四角四面には現場は納まらない
図面の表現方法を考えて書け