| Home  |
HOME > リフォーム 耐震性向上 耐震補強

SFS
square four sides
ADS
asakawa design sutdio
MR
more refrom

緊急工事 
水周り修理
トイレ・キッチン他
雨漏り補修工事

住宅 設計 施工
リフォーム

家庭園芸
保育

リフォーム 


住いの健康診断から始める本物のリフォーム

リフォーム工事を行う前には必ず住いの健康診断を建築士などの専門家にしてもらいましょう。
当社では 現在 わかりやすい診断表を作成中です。

各項目はクリックできますので詳しく勉強しましょう。

木造住宅は地震に弱いって聞くけど・・・?


阪神淡路大震災で、木造住宅の倒壊が多かったことは否めない事実です。しかし倒壊家屋の調査では、木造住宅の倒壊は必ずしも「木で造った」事に起因するものではないと判明したのです。
古い木造住宅を思い浮かべてみてください。瓦葺・土塗り壁の重厚なつくり、襖を隔てて畳の間が続き、南側には広縁があり、おおきな窓から明るい日差しが降り注ぐ・・・「風を通し、光を彩る」という気候風土にあった家屋習慣は、「健康的に暮らす知恵」として現代にも継承されています。しかし裏を返せば、「窓が大きい=壁が少ない=建物が弱い」という欠点でもあるのです。つまり「木で造った」から弱いのではなく、独自の習慣が災いを大きくしたのです。加えて築年数が経過している場合、建物自体の重みを支える基礎部がひびわれたり、雨水の浸入によって柱が腐るなど老朽化も危惧されます。「見栄え上の問題」と老朽化を見過ごしていては、建物の寿命を縮めるばかりか、地震に耐える事が難しくなります。
近年では、これまでの苦い災害経験を踏まえ、気候風土に合い、かつ地震に強い住宅建設を目指し、「筋かいを入れる」「構造用合板を用いる」などの工夫(建築基準法の改正)で木造住宅の強度は高められてきました。また既存住宅についても「耐震診断」を行って建物の弱点を調べ、適性に補強することで地震時の災害を最小限に留めることが可能になったのです。


対策 1

まずは耐震診断を受けよう


意外にも木造住宅の耐震性は築年数ではなく、「壁の配置・量」によるところが大きいのです。壁の配置に偏りがあれば、地震時の建物の揺れが大きくなり、ねじれ現象が起こりやすくなります。また壁すくないと、揺れに対する踏ん張りが効かず、倒壊の危険が高まります。つまり「壁の配置・量」をみれば、おおよその耐震性を知る事ができるのです。ただし筋かいが入っていたり、構造用合板が張られている壁は、通常の壁よりも地震に強いと認められています。真の耐震性を知るためにはこの「壁の強さ」を考慮し、さらに老朽度についても確認が必要です。構造材が腐っていたり、シロアリの被害があれば、本来持ち合わせているはずの耐力が発揮されないからです。
よって耐震診断は、建物の状況を正しく見極められる建築士などの専門家に依頼するようにしましょう。


対策 2

必要に応じて耐震補強をしよう


壁の配置のバランスが悪いとか、筋かいが入っていないため壁が弱いと診断された場合でも、建替えを考え急ぐ必要はありません。まず「耐震補強」の検討をお勧めします。耐震補強とは既存の建物の弱点を補うもので、具体的には「壁の配置」のバランスを整えるために、一部の壁を筋かいや構造用合板で補強する、激しく揺れたときに柱が基礎部から引き抜けないように「ホールダウン金物」で基礎と柱をつなぐというもの。また肝心の基礎にひび割れがあった場合は、補修も必然となります。建替えに比べれば費用も大幅に抑える事ができ、確実な弱点強化がはかれます。

▲PAGE TOP