| Home  |

※NEW UP 2021.07.28 

HOME > 思うこと

SFS
square four sides
ADS
asakawa design sutdio
MR
more refrom

緊急工事 
水周り修理
トイレ・キッチン他
雨漏り補修工事

住宅 設計 施工
リフォーム

家庭園芸
保育

アロマテラピー
ハンドセラピー
恋愛相談
催眠 セラピー


思うこと   どう生きるか・・・


コロナ渦の中で 全体主義の流れがひしひしと感じられます。
人が人を監視する世の中に・・・
ジョージオーウェル 作品 1984  動物牧場
エーリッヒフロム 作品 自由からの逃走
新型コロナワクチンの正体 内海聡ドクター作品 
など一読すると参考になるかもしれません。

  

  


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


生きる参考になるかと私が思った講演の内容を文字起し しました
出典元は 下記になります

What makes a good life?
Lessons from the longest study on happiness

| Robert Waldinger

https://www.youtube.com/watch?v=8KkKuTCFvzI


何がいい人生ですか? 幸福に関する研究からの教訓

文字起

一生を通して私たちを健康で幸福にしてくれるものは何でしょう?
最高の未来の自分に投資するなら
自分の時間とエネルギーを何に使いますか?
新世紀世代を最近調査し最も重要な人生の目的は何かと訊ねました
80%以上の答えは主な人生の目的は富を蓄える事で
その同じ若者の50%のもう1つの大きな目的は有名になることでした
働き更なる努力をしもっと成果を出すようにと 常に求められている世の中です
良い人生を送る為にはそうする必要があると誰もが思わされています
自分の全人生を自分の選択がどう人生を描いて行くかを予測するなんて
殆ど不可能です
人の人生に関してその凡そはその人の過去を思い出してもらう事でわかりますが
ご存知のようにそれはあまり頼りになりません
過去に起きた内の膨大な量は忘れ去られ時には完全に創作された記憶さえあります
ではある人の全人生が展開されるのを観察しながら記録できないものでしょうか
人々を10代の頃から老年まで追い幸福と健康の持続に
本当に何が必要なのか探索しようと始めたのが我々の研究です
ハーバード聖人発達研究は史上最も長期にわたって成人を追跡した研究です
中略
1938年以来男性の2グループを追跡しています
1番目のグループは研究が始まった時ハーバード大学の2年生で
第二次世界大戦中に大学を卒業し殆どが戦争に行きました
2番目のグループにはボストンの極貧環境で育った少年達がこの研究に選ばれました
1930年代のボストンで最も問題の多い貧困家庭出身の人達だからという理由からです
水道設備も無いような安アパートの彼らの殆どが住んでいました
研究が始まるとすぐに10代の彼らをインタビューし健康診断を受けさせました
我々は彼らの家に行きご両親からもインタビューしました
その少年たちが今大人になり様々な人生を歩んでいます
工場労働者や弁護士 レンガ職人や医師になったり1人はアメリカの大統領になりました
中にはアル中なった人や統合失調症になった人もいます
この様に社会の底辺から這い上がりずっと上まで上り詰めた人もいる一方
それとは反対方向に人生を辿って行った人もいるのです
中略
これから分かった事は
彼らの人生から得た何万ページにもなる情報から分かった事は何でしょう?
それは富でも名声でもなく無我夢中で働く事でもなく
75年間にわたる研究からはっきりと分かった事は
私たちを健康に幸福にするのは良い人間関係に尽きるという事です
これから人間関係に関して3つの大きな教訓がありました
第一に周りとの繋がりは健康に本当に良いという事
孤独は命取りで 家族 友達 コミュニティとよく繋がっている人程
幸せで身体的に健康で繋がりの少ない人より長生きするという事が分かりました
孤独は害となるという研究結果が出たのです
孤独化を甘んじて受け生活している人はあまり幸せに感じていないのです
中年になり健康の衰えは早く脳機能の減退も早期に始まり
孤独でない人より寿命は短くなります
悲しい現実ですがこれから先いつでもアメリカ人の2割い所は孤独だと回答するでしょう




現代社会において 私たちは 
「幸せになるためには一生懸命に働かなければ実現できない」
と思わされています。


1938年に始まったハーバード大学の研究では、 724人の男性を対象に
2年ごとに「人生で何が起こっているのか」という詳細な聞き取り調査しています。

研究が始まった時の被験者724人中で、 現在生きているのは60人。

被験者たちは、もう90歳代です。

さらに、現在では 2000人以上になった被験者たちの子孫たちも
研究に参加してもらっています。


この研究は、 2つのグループを対象として実施されました。
1つのグループはハーバード大学の卒業生
もう1つのグループはボストンの貧困街にいた貧しい家庭の少年たち



被験者たちは、様々な人生を歩み、
社会の底辺から這い上がり、成功を収めた人も
その逆の転落人生となった人もいたそうです



この研究では、たんなる質問表の調査だけではなく、 実際に被験者の家を訪れて面談を行い、
さらに家族とも話したり、 医療記録をチェックしたり、 血液検査や脳スキャンまで行っています。




1938年からずっと続けられた幸せの研究の結果、そして
何万ページにも及ぶ彼らの人生の記録から明確にわかってきたこと、


それは 富でもなく 名声でもなく、
一生懸命に働き続けることでもなく、

健康で幸せの秘訣は よい人間関係にある

というものでした


そして、この人間関係には 3つの重要な教訓がありました

一つ目の教訓は
よい人間関係は健康に良く、幸福度が上がるということ


家族や友人など人との繋がりが多い人ほど、幸せを感じやすく、健康的で長生きしたそうです。

そして、 孤立は害になるということ
孤立化してしまった人は、あまり幸せを感じていませんでした。
中年以降の健康状態の悪化も早く 脳機能の衰退も早く、 寿命も短くなりました。

二つ目の教訓は
周囲の人間関係は、多くの人と接することではなく、 家族や子供たちといることでもなく、
人間関係の質がとても重要だということです


愛情ある関係が、人生の質を高めるのです。


ここで研究たちは、 80歳の時の被験者が50歳だった頃のデータを見直した結果では、
50歳の頃の人間関係がとても良好であった人たちは
80歳になった時に最も健康であったのです。

精神的なことが、 肉体の苦痛にも大きく影響することも判明しました。

結婚していても幸せとは限りません。 パートナー同士の信頼関係が無ければ、
憎しみ合っていれば、有害にしかならないのです。


三つ目の教訓は 
人とのよい関係は健康に良いだけではなく脳も守ってくれていたということ




何かがあった時に、助けてくれる人がいる 
守ってくれる人がいる

そういう人達の記憶力はしっかりとしていたのです。


一方で、 パートナーや友人に頼れないと感じる人たちは
記憶力の早期衰退が認められました。


たとえ、小さなケンカを何回しても お互いが信頼し合っていれば
良い人間関係は維持できます。


このような 「親密な人間関係は健康や幸福をもたらす」という事実は、
別に驚くことではなく、 誰もがすでに知っているシンプルなことです。

でも、 どうして人はこのことをいとも簡単に忘れてしまうのでしょう。

この長い年月をかけた研究ではっきりとわかったことは、

「自分は幸せだ」と感じる人は、
家族や友人、コミュニティーなどと積極的に関係を持ってきた人だったのです。

それはだれにでもできること。

テレビやコンピューターに向かう時間を、
人とのコミニュケーションに費やしたり、
今いる大切な人との時間を大切にしたり、
マンネリ化した相手でも新しいことを一緒にやってみること、
何年も話をしていない家族と連絡をとってみること
など
いろいろな方法があります。

そういった積み重ねが、
人を幸せに導くのです。

とここまでが、
ロバート・ウォルディンガー氏の講演内容です。

▲PAGE TOP